noa⁺ Connect

まずはここからチェック!Web3.0ってなに?
Home > 記事 >

まずはここからチェック!Web3.0ってなに?

0

テレビやネットでよく耳にするWeb3.0。「次世代のインターネットの形」を表す言葉なのですが、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。今回はWeb3.0について、基礎からご紹介していきます。一緒にそのイメージを掴んでいきましょう。


Web3.0までのインターネット

Web3.0の以前には、当然Web1.0、Web2.0が存在します。それぞれどのようなものか見ていきましょう。

Web1.0

Web1.0はインターネットが商用化され始めた1990年代頃のインターネットの姿を指します。ウェブサイトはテキスト主体のシンプルなものがほとんどで、この頃の一般的なユーザーにおけるインターネットの主な用途は、ウェブサイトを閲覧し、情報の受け取りを基本とする一方通行のものでした。

Web2.0

Web2.0は2000年から2020年代、つまり現代のインターネットの姿です。ウェブサイトの主体は画像や動画に置き換わりました。大きな特徴はSNSの普及です。Web1.0では限定的な組織や企業などが情報を発信していたのに対し、誰もが気軽に情報を発信できるようになったことで、ウェブは情報共有と交流のプラットフォームになり、双方向のコミュニケーションが主流となりました。また、ウェブアプリケーションも進化し、地図やオンラインゲーム、オンラインショッピングなどのサービスが簡単に利用できるようになったことも特徴です。


これからのインターネット「Web3.0」

Web3.0は、Web2.0までで生じた課題を解決すると言われています。ではどんな特徴を持つインターネットなのか、ご紹介していきます。

中央集権型から分散型へ

Web1.0、Web2.0のインターネットは「中央集権型」と呼ばれています。例えば、SNSを利用するためには個人情報の登録が必要となり、それらはSNSの運営者が管理しています。そのためサイバー攻撃による個人情報の漏えいなどが懸念されます。また、大手検索エンジンの運営企業は、ユーザーの検索ワードやウェブサイトの閲覧履歴を分析して広告などを表示させ、収益を得ています。このような経済的な利益の偏りやプライバシー保護の観点から、Web3.0では「分散型」、つまりユーザーそれぞれが自分のデータを自身で所有・管理し、コントロールすることを目指しています。

Web3.0のメリットと課題

先述の通り、Web3.0のポイントは「分散型」です。それを可能にするのがブロックチェーン技術です。ブロックチェーンとは暗号化した取引履歴(データ)を過去から1本の鎖のように繋げて記録する仕組みのことで、その取引の履歴とそれらを接続するための情報を、ひとつの塊(ブロック)として構成します。ブロックチェーンは、このブロックが複数連結されたものです。それぞれの取引の参加者が自律して取引履歴をコピーし続ける、言い換えればネットワーク参加者の間でデータを分散・共有して保有するため、事実上改ざんが不可能とされています。またサーバーに情報を保存する必要がないため、情報漏えいの心配もありません。これにより、データの所有権とプライバシーが保護され、データセキュリティと透明性が向上すると言われています。

一方、データ管理が個人にゆだねられるということは、何らかのトラブルが起こった際には自身で対処しなければならず、専門知識が求められます。また、法整備が整っていないことも現状の課題として挙げられます。


私達が備えるべきことは

その他にもWeb3.0の魅力はまだまだたくさんあります。AI技術の発達により検索精度や効率性が向上し、ユーザーそれぞれにパーソナライズされたウェブ体験が可能になります。また、ブロックチェーンを活用したNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)と呼ばれる「世界で唯一のモノ」を証明する仕組みも生まれ、これまでのデータのコピーによる問題が改善されると言われています。

芸術やカルチャーなどNFTをはじめとするWeb3.0の技術と相性の良い分野では、既にその導入が始まっています。経済産業省においても、その活用はビジネス的な価値を飛躍的に上昇させる可能性があることから、Web3.0政策推進室を設置し、環境整備を進めている状況です。

しかしながら、先ほどご紹介したようにWeb3.0にはまだ課題もあるため、インターネットの在り方が今すぐに置き換わるわけではありません。現在の「双方向のコミュニケーション」を活かしたWeb2.0の良いところを残しながら、Web3.0が少しずつ取り入れられ、Web2.0とWeb3.0が共存する形が今後しばらくは続いていくと言われています。

目新しい単語に気後れすることもありますが、まずは情報を上手く吸収することが肝要です。ITリテラシーを高めるために、これからの社会の姿について、まずは書籍から学んでみるのもオススメです。

 

▼オススメの書籍

・noa出版「Society5.0のキャリアを考える」

noa出版は<資格とキャリアのスクールnoa>を運営する株式会社ワークアカデミーの自社出版です。


こちらもオススメ

合わせて読みたい

実際みんなどうしてる?リスキリングの実態

2022年10月、岸田首相の「リスキリングへの投資を5年間で1兆円行う」という発表からおよそ1年半。世間での認知も高まり、今年に入ってからも引き続き注目トピックスであるリ...

合わせて読みたい

柔軟な働き方を叶える、パラレルキャリアとは

「働き方改革」という言葉が広まって久しいですが、今「パラレルキャリア」という働き方に注目が集まっています。文字通り複数の仕事を同時平行(パラレル)していくキャリア形成のこ...

合わせて読みたい

今、注目される「アダプティブラーニング」とは

皆さん、アダプティブラーニングという言葉を知っていますか?アダプティブラーニングは、文部科学省が推奨するこれらからの学び「Education(教育)」と「Technolo...

合わせて読みたい

これからの時代を生き抜く。「アクティブラーニング」とは

皆さん、アクティブラーニングという言葉をご存知でしょうか?それは、これまで多くの教育機関で実施されてきた、先生から生徒への一方通行の受動的な学びではなく、能動的な姿勢でお...

合わせて読みたい

時間や場所にとらわれない自由な働き方を

コロナ禍をきっかけに急激に進んだ働き方改革。理想のワークライフバランスの実現に一役買ったのではないでしょうか。しかし、今年の5月8日、新型コロナウイルスが感染症法上の「5...