何気なく耳にするAI(Artificial Intelligence:人工知能)。生活の中で当たり前の言葉となって久しいですが、そもそも何を意味しているのか説明できるでしょうか。「そういえばよく知らないかも」、そう感じた方はこの記事で一緒におさらいしていきましょう。AIの変遷から最近のトレンドまで、基礎知識をご紹介します。
これまでの変遷とAIが活用されているモノ
情報社会の発展に伴い膨大なデータが蓄積されるようになった現代。扱う情報量が膨大となり、その中から必要な情報を見つけ、分析し、共有する作業は不可能になりつつあります。それを可能にするのがAIです。AIは「人間の知能を人工的に再現したもの」という意味ですが、その働きは「人間の脳そのもの」というよりは「人間と同じように物事を繰り返し学習し、その学習内容を応用する」という理解の方が現段階では正しいと言えます。まずはその歴史について学びましょう。
3つの人工知能ブーム
・第一次人工知能ブーム(1956年~1960年代)
「推論と探索」がコンピューターで行えるようになり、迷路やパズルを解くAIが発表されて話題になりました。
・第二次人工知能ブーム(1980年代)
専門家の知識やルールをインプットし、それを元にAIが判断を行うルールベース(知識ベース)が注目を浴びました。さまざまな分野の専門家の知識を集積することから当時はエキスパートシステムとも呼ばれました。
・第三次人工知能ブーム(2000年代~現在)
統計処理による機械学習が実用化されました。これは人間がルールを作るのではなく、過去の膨大なデータを用いて統計処理を行い、データ間の関連性を見つけ、それを元にコンピューターがルールを自動生成するというものです。この機械学習を発展させたディープラーニングは、脳の神経活動を再現する数学モデル(ディープ・ニューラル・ネットワーク)を用いてデータを処理していきます。ディープラーニングの登場により、AIの可能性はますます広がっていくと考えられています。
AIを活用して生まれたモノやサービス
こうした人工知能ブームを経て、私達の身の周りにはAIを活用したモノやサービスがたくさんあります。最も身近なモノでいえばスマートフォン。帽子やマスク、眼鏡をしていても高精度に顔認証ができるカメラや、テキストの音声入力にもAIが活用されています。その他にも障害物を避けながら効率的に掃除ができるお掃除ロボットや、通行人や対向車、標識などを認識・察知する自動車の自動運転など、生活を支えるあらゆる場面にAIは浸透しています。
AIが進化を続けるとどうなる?
日本の労働人口の約49%が就いている職業は、今後AIやロボットに代替可能であるという驚くべきデータがあります。AIが進化を続けると、私達の生活や働き方にはどのような影響があるのでしょうか。
AIやロボットに置き換わる仕事、置き換わらない仕事
代替可能性が高い職業として挙げられているのは、事務や受付、銀行窓口、工場のライン作業など、一般的には定型的な業務とされるものです。一方、代替可能性が低い職業としては、ITエンジニアや教員、コンサルタントなどが挙げられています。高いコミュニケーション力が求められる職業や、データサイエンスやデジタル、AIの技術に強みを持つ、まさに「AI人材」と呼ばれる職業は代替することが難しいとされています。
いまAIはどこまで進んでいる?
ではAIはいま、どこまで進化しているのでしょうか。最近のトレンドとして注目なのは「ChatGPT」です。毎日のようにメディアで取り上げられているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。ChatGPTとはOpenAI社が開発した、質問に対して自然な言葉で返答する高度な対話型AIです。人間と同等以上の高度な言語処理能力が大きな特徴で、例えば「ChatGPTとは何か、わかりやすく説明してください」と質問すると、「ChatGPTとは、コンピュータが人間と同じように言葉を理解し、文章を書くことができる技術のことです(以下略)」といった形で返ってきます。ChatGPTを活用すれば、さまざまなパターンのメール返信の定型文を作成するといった業務効率の向上に大変役立ちます。
自然な文章で内容も「それらしく」返ってくるChatGPTですが、気をつけたいことも。ChatGPTが返した答えが「正しいのか」、「根拠はあるのか」は不明確だということです。そういった懸念点があることも念頭に、有効に活用していきたいですね。
これからの時代に求められるスキルとは
単純作業やシステム化できる仕事がAIやロボットに移り変わっていくこれからの時代。なんとなく不安に思われる方もいるかもしれません。では、そのような事態に陥らないために、私達はどのようなスキルを身につけていけば良いのでしょうか。
「何をどう使うか」を決めるのは私達
先ほどご紹介した「代替可能性が低い」職業に求められるスキル・特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。コミュニケーション力、デジタルスキルはもちろん、「ゼロから生み出す力」が求められていくと言えます。企画・発想力を鍛えたり、部署をまたいだ分野横断的なプロジェクトを検討してみたり、得られた情報を活用して課題を洗い出したりと、普段の生活やいまの仕事の中で視点を変えることから始めてみるのはいかがでしょうか。
AIやロボットに奪われていくのは単純作業やシステム化できる仕事とはいえ、どのような業務においてもまずは「課題」を探ることから始まります。そしてどのような解決策が望ましいのか、そのためにシステム化を含め「何を選び実行するのか」を決めるのは、やっぱり人間なのです。
ビジネス基礎力は当たり前として備えたい
情報を上手く活用したり、時代に即したツールを使いこなしたり。Office系スキルや情報活用力といったビジネス基礎力はその前提として、AIが進化してもなお必要ではないでしょうか。むしろ持っていることが当たり前のスキルになるかもしれません。
スクールnoaはそのようなビジネス基礎から、これからの社会で求められるITリテラシーまで、総合的に学ぶことができます。変化の時代と言われる世の中ですが、自分のスキルを見直すステップアップのチャンスとも捉えられます。noaは皆様の成長したい・学びたい、という想いを全力でサポートいたします。
~無料の体験講座やカウンセリングもありますので、お気軽にお問い合わせください。~
・この記事で参考引用した書籍
(noa出版は<資格とキャリアのスクールnoa>を運営する株式会社ワークアカデミーの自社出版です。)
こちらもオススメ
皆さん、アダプティブラーニングという言葉を知っていますか?アダプティブラーニングは、文部科学省が推奨するこれらからの学び「Education(教育)」と「Technolo...
テレビやネットでよく耳にするWeb3.0。「次世代のインターネットの形」を表す言葉なのですが、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。今回はWeb3.0について...
ビジネスマンこそ押さえておきたい!「STEAM(スティーム)教育」とは
近年、学校教育で注目のワード「STEAM教育」、どのようなものかご存知でしょうか。「学生にしか関係ないのでは」と思った方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、ビジネ...
皆さん、「リスキリング(学び直し)」という言葉をご存知でしょうか?それは、2022年10月、衆院本会議における岸田文雄首相の所信表明演説にて「リスキリングへの投資を5年間...
IT化・DX化の急速に進む今、注目されているのが「データサイエンス」という学問です。データサイエンスとは、数学や統計、プログラミングなどの知識を活用して膨大なデータから有...